
○パトロール隊員募集
桜台親和町会防犯部では、毎月3回、町内のパトロールおよび清掃活動を行っています。犯罪を防ぐには、一人ひとりの防犯意識の向上と地域をあげての取り組みが欠かせません。パトロールは街の防犯力を高め、ご近所の方との親睦、健康づくり、街の美化(清掃)にもなります。お孫さんや犬の散歩も兼ねてご参加下さい。本ホームページのパトロール日程メニューに日程表を掲載しております。パトロール時に着用するベストをお持ちでない初参加の方も、参加当日にベストおよび軍手を用意いたしますので、しいのみ公園にお越し頂き、防犯パトロールにご参加下さい。
連絡先:桜台親和町会 メールアドレス:shinwachoukai@choukai.com
各写真をクリックすると拡大されます。
-
年末警戒パトロール
毎年、年末にパトロール隊、レスキュー隊合同でパトロールを行っています。
-
パトロール風景
月に2-3回、町の清掃を兼ねて、町内パトロールを行っています。
-
避難拠点合同防災訓練
毎年、近隣町会と開三中避難拠点とで合同の防災訓練を行っています。
○レスキュー隊員募集
桜台親和町会レスキュー隊は「助かろう・助けよう」を合図に、地域の人達が全員参加の防災活動を目指しています。
1995年に起きた阪神・淡路大震災において、消防・警察・自衛隊による救出者はわずか7%でした。いざという時に迅速な行動を取れるのは小さなコミュニティーでした。この事実を知った当時の大阿久町会長は、住民自身による「レスキュー隊」の立ち上げを決意し、町内の一軒一軒を訪問し、町会住民の相互扶助の精神に基づき大地震その他の災害の際に人命救助を行うことを目的を説明し、発足を実現させました。以来、12年経ち、AからDまでの4つのブロックで合計、約80名近くの町会員がレスキュー隊員として登録をしていただいております。
レスキュー隊では規約に示されたごとく、以下の様な活動を行っております。
(1)防災に関する知識の吸収
(2)人命救助訓練
(3)防災機材の調達と備蓄、点検、保全
(4)組織的人命救助システムの作成と訓練
① 一人暮らし、二人暮らし老人の常時把握
② 行方不明者捜索の町会組織の活用と訓練
(5)その他、本会の目的を達成するために必要な訓練 (災害無線訓練、放射線量測定など 毎月1回)
これらの活動を認められ、第三回東京防災隣組の認定団体となっております。東京都防災ホームページに活動内容が紹介されていますので、ご参照下さい。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/tonarigumi/1000056/1001459/1001517.html

連絡先:桜台親和町会 レスキュー隊: shinwachoukai@choukai.com または 山森:電話:080-5538-2432
各写真をクリックすると拡大されます。
-
東京防災隣組認定式
平成26年4月に第三回東京防災隣組に認定されました。東京都庁にて副知事より認定証を授与されました。
-
スタンドパイプ操作訓練
H26年8月、しいのみ公園にてスタンドパイプ操作訓練を実施しました。
-
防災コンクール参加
レスキュー隊は、毎年防災コンクールに参加しております。(場所:南町小学校校庭)